
「プレコンセプションケア」という言葉、聞いたことはありますか? これはすべての年代に共通する“ヘルスケア”で、全国的に広がりを見せています。実はこれ、中高生の「今の生活」と「未来の健康」をつなぐ大切な考え方でもあるんです。
【カラダとココロの教室】は、中高生向けに、性の専門家による真面目で大切なお話をそっと届けていきます。カラダのこと、ココロのことを見つめ、あなたの今と未来を考えるきっかけにしてください。
【カラダとココロの教室】第1回目は、松本市健康づくり課の皆さんに、10代に知ってほしいプレコンについて教えてもらいました。
目次
- プレコン=未来へつなぐ健康のバトン
- 10代から始める健康づくりがプレコンの第一歩
- 「かわいくなりたい」気持ちも大切。でも…。
- 女の子だけじゃない、男の子のプレコンって?
- 「自分を知る」ことが、未来を守ること


プレコン=未来へつなぐ健康のバトン
ーー最近、「プレコンセプションケア」という言葉を耳にしました。でも、言葉だけではよく分かりません…。プレコンってどんな意味ですか?
プレコンセプションケア(以下、プレコン)とは、英語で 「preconception care」と書きます。
これは「pre(前)」+「conception(妊娠)」+「care(ケア)」=“妊娠する前から自分のカラダを大切にする” という意味です。
松本市健康づくり課では、2023年から公式HPでプレコンの紹介を始め、普及に力を入れています。
ーー妊娠の話と聞くと、中高生にはまだまだ先の話ですよね?
そう感じる人が多いですが、答えはNOです。
妊娠と聞くと「自分にはまだ関係ない」「女性の話」と思いがちですが、プレコンはすべての年代や性別に関係なく共通する“健康づくり”なんです。
つまり、今の自分の生活習慣やカラダの状態が、未来の自分の健康やパートナーとの未来、将来生まれてくる命にもつながっていくということです。

10代から始める健康づくりがプレコンの第一歩
ーー松本市ではどんなことをしていますか?
松本市では、小中学生から「自分のカラダを知る」取り組みを行っています。
たとえば、小学5年生や中学2年生のときに配布される「まつもとっ子元気アップだより」では、血液検査の結果を見ながら、食事や運動などの生活習慣について考えるきっかけづくりをしています。
カラダだけでなく、ココロの健康も大切にしています。市内の小学生には、悩んだときの相談先を記載した絆創膏を、中学生にはリーフレットを配布しています。
また、中学生には保健師や助産師が学校を訪問し、HIVや性感染症の予防について話す機会もあります。
ーープレコンって、性の話にも関わってくるんですね。
その通りです。
性について知り、理解することもプレコンの大事な要素なんですよ。
助産師さんとも相談しながら内容を決めていますが、中学生は「性教育の土台をつくる時期」だと考えています。自分と相手の性やカラダについて正しい知識を持つことで、大事な時にきちんと選択ができるようになりますよね。
その土台を作った上で、高校生では「プレコン」をテーマに“将来の自分”を考えるステップへ進んでいけたらと思っています。
今後は、10代後半から20代を対象にしたプレコン講座も予定しています。市内の高校や大学、専門学校などで開催し、今の健康を見つめながら将来のライフプランを考えるきっかけになってくれるとうれしいですね。

「かわいくなりたい」気持ちも大切。でも…。
ーーSNSでは「ダイエット」や「美容」の情報があふれていますが、プレコンにも関係ありますか?
とても関係しています。
“かわいくなりたい”という気持ちは大切ですが、無理なダイエットを続けると、カラダのバランスが崩れて生理が止まったり、将来の妊娠力に影響が出たりすることもあります。
全国的に、若者のやせ・低栄養や肥満の増加が問題になっていて、赤ちゃんができない不妊につながっているという報告もあります。松本市でも、若者のやせ傾向、肥満傾向が少しずつ増えています。
ーーそう聞くと、ちょっと怖いですね…。
怖がる必要はありませんよ。大切なのは、「自分のカラダのサインに気づくこと」です。
生理が不順だったり、生理痛が強かったりするときは、「無理しているかも」というカラダからのメッセージ。そんなときは我慢せず、親や保健室の先生、かかりつけ医に相談してくださいね。

女の子だけじゃない、男の子のプレコンって?
ーー妊娠と聞くと、女の子に必要な考え方だと思ってしまいがちですが、男の子にもプレコンって関係ありますか?
もちろんあります!
男性の健康も、将来のパートナーの妊娠や産まれてくる子どもの健康に関係しています。
運動不足、睡眠不足、ストレス、二十歳を迎えたあとの過度な喫煙・飲酒などは、自分自身だけでなく未来の子どもにも影響します。たとえば、精子の数が減少したり、妊娠率が下がったり、赤ちゃんの先天異常のリスクが高まることもあるんです。
最近では、不妊の原因は 男性にもあると言われています。
質の良い精子を育てるためにも、健康的な生活習慣が大切です。精子を作る精巣には適した温度があって、陰部の温めすぎはNG。トランクスなど通気性の良い下着を選ぶことも、ひとつの工夫です。
こんなふうに、“自分のカラダを正しく知る”、そして“相手のカラダを正しく知る”ことは、性別に関係なくとても大切なんです。
出典:国立生育医療研究センター

「自分を知る」ことが、未来の自分を守る
ーー「プレコン」という言葉だけ聞くと難しそうですが、つまり“自分を大切にする”ということなんですね。
まさにその通りです!
プレコンは、「自分の未来の健康を守る生き方」ともいえます。
自分のカラダやココロに関心を持ち、正しい知識をもとに選択できるようになることが大切です。
ーーそのためにできることって何ですか?
おすすめは、「プレコンノート」に自分のライフデザインを書いてみることです。
何歳で働き始めたいか、どんなキャリアを描きたいか、家庭を築きたいタイミングなどを書き込むうちに、自分ごととして考えられるようになります。
また、年代ごとに気をつけたい病気を知ることも大事です。生活習慣病などのリスクは年齢とともに高まりますし、男女で違う病気のリスクもあります。
たとえば、10代の女性なら子宮頸がんの原因となる「ヒトパピローマウイルス(HPV)」について調べてみましょう。病気を正しく理解した上で、ワクチン接種*を自分で選ぶこともプレコンの一つです。子宮頸がんの多くは性交渉(性行為)によって感染することが原因です。そして、男性も感染することが知られています。男性もちゃんとHPVを理解しておく必要があります。
でも、難しく考えなくて大丈夫です。
中高生なら、こんなことから始めてみてはどうでしょう?
・朝ごはんをきちんと食べる
・睡眠と運動のバランスを整える
・自分や相手のカラダの変化を知る
・健康に不安があったら大人に相談する
※プレコンノートは、「国立生育医療研究センター」のHPからダウンロード可能です。
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/preconception/preconnote/
*松本市 HPV予防接種について
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/65/1704.html
ーーこれなら今すぐにできそうですね!
そうなんです。プレコンは、いつから始めても遅くありません。逆に、早すぎるということもありません。小さなころから自分の健康を守っていくことが、とても大切なんです。
中学生・高校生には、「自分の将来のために必要な知識」を身につけてほしいと思います。
特に性の知識は、現代社会でとても大事なこと。いろんな情報を自分ごととしてとらえて、生き方を選択できる力を育てていってください。
「自分のカラダとココロを大切にする」、これこそが、今から始められる最初のプレコンです。
取材協力:松本市健康づくり課
赤ちゃんからお年寄りまで、すべての年代の“健康づくり”の事業を行う課。生活習慣改善の呼びかけ、食育への取り組み、妊娠・出産にまつわることなど、さまざまな健康づくりをサポートしています。
松本市のプレコンセプションケアについて
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/site/kosodate/88799.html
※この取材は、2025年9月12日に行われました。松本市健康づくり課の取組について、最新の情報は、同課に確認ください。
編集後記
プレコン=“今と未来をつなぐバトン”。自分が思春期の時に教えてもらいたかったことが、「プレコン」にはたくさん詰まっていました。今の自分を大切にすることは、未来の自分を優しく守ってあげることなんですね。だからこそ、中高生の皆さんは「今の自分を大切に」してほしいです。(イクジィ編集室)

